ニュースリリース

2025.10.23

ピルはオンラインと病院どっちが安い?値段の違いや保険適用のオンライン診療を解説

ピルはオンラインと病院どっちが安い?値段の違いや保険適用のオンライン診療を解説

ピル(経口避妊薬)は産婦人科や婦人科でも保険適用外なので、オンラインと病院で値段は変わりません。

低用量ピルの価格は、1シート(1か月)あたり3,000円前後です。

どっちが安い?病院とオンラインのピルの値段は同じくらい
名称1シートの料金診察
メデリピル初回無料※
2,269~2,970円
オンライン
のみ
スマルナ2,380~3,380円オンライン
のみ
レバクリ2,500~3,258円オンライン
のみ
クリニックフォア2,255~3,278円オンライン
通院
ウープスウーム2,750~3,025円オンライン
のみ
マイピル2,959円オンライン
のみ
イースト駅前
クリニック
2,700~3,000円オンライン
通院
ケイ・レディース
クリニック
3,300円オンライン
通院
DMMオンライン
クリニック
2,380~3,380円オンライン
Pills U2,673~2,970円オンライン
のみ

※低用量ピル1シートが初回無料。送料が別途550円かかります。
※無料期間終了後、自動的に毎月お届けプランに移行となり、3シート目受け取りまでは解約は不可となります。
※保険適用外の自由診療となります。

なお、月経困難症や子宮内膜症などの疾患の治療に使用されるピル(フリウェル/ヤーズ/ジェミーナなど)は、保険診療のため1シートあたり500~2,500円とやや安いです。

月経痛がひどく日常生活に支障をきたしている場合は保険診療になる可能性があるので、近くの婦人科で診察や検査を受けると良いでしょう。

ピルの値段は1シート3,000円程度
診療形体条件対象のピル
自費診療・避妊
・月経痛の改善
・月経不順
・PMSの治療 など
・トリキュラー
・ラベルフィーユ
・アンジュ
・マーベロン
・ファボワール
保険診療・疾患の診断
※PMSは対象外
・ルナベル
・フリウェル
・ヤーズ など

【低用量ピル】オンラインと病院どっちが安い?値段一覧表

【低用量ピル】オンラインと病院どっちが安い?値段一覧表

低用量ピル(経口避妊薬)の相場は、オンラインでも病院でも約3,000円です。

経口避妊薬と呼ばれるピルには、トリキュラーやマーベロンが該当します。

保険診療の治療用ピル(LEP)は、一部のオンラインや病院で処方されており、価格は薬価に基づいて決められるのでどこで処方してもらっても500~2,500円です。

▼オンラインピルの値段表

名称1シートの料金診療
メデリピル初回無料※1
2,269~2,970円
自費
のみ
スマルナ2,380~3,380円自費
のみ
レバクリ2,500~3,258円自費
のみ
クリニック
フォア
2,255~3,278円自費
のみ
ウープス
ウーム
2,750~3,025円自費
のみ
マイピル2,959円自費
のみ
イースト駅前
クリニック
2,700~3,000円自費
のみ
ケイ
レディース
クリニック
3,300円自費
のみ
DMM
オンライン
クリニック
2,380~3,380円自費
のみ
Pills U2,673~2,970円自費
のみ
ウェルクリ3,678~5,652円
※診療代込み
保険(2回目~)
EASE女性の
クリニック
500~3,300円自費
保険(2回目~)
新宿
レディース
クリニック
3,850円自費
保険(2回目~)

※保険適用外の自由診療となります。※1:低用量ピル1シートが初回無料。別途送料550円がかかります。無料期間終了後、自動的に毎月お届けプランに移行となり、3シート目受け取りまでは解約は不可となります。

オンラインや病院では、薬代のほかに診察代や送料がかかることもあります。

病院へ行った場合には、検査費用が必要になることも覚えておきましょう。

項目目安
診察(自費診療)2,000~3,000円
検査(自費診療)3,000~10,000円
診察(保険診療)~1,000円
検査(保険診療)3,000~5,000円
※内容による

【アフターピル】オンラインと病院どっちが安い?値段一覧表

【アフターピル】オンラインと病院どっちが安い?値段一覧表

アフターピル(緊急避妊薬)はどこで処方してもらっても、保険適用外の自費診療となります。

オンラインでも病院でも同程度の価格帯で、1回にかかる費用は1~2万円です。

▼アフターピルの値段表

オンライン料金
(72時間用)
診療
アフピル8,580円自費のみ
特急ピル8,800円自費のみ
クリニックフォア8,778~17,600円自費のみ
エニピル10,978円自費のみ
エミシア
クリニック
8,778円自費のみ
パーソナルケア
クリニック
9,990〜15,970円自費のみ
ミライメディカル
クリニック
11,000円自費のみ
メディカルポスト9,800円自費のみ

※保険適用外の自由診療となります。

アフターピルは、性行為の後に服用することで、避妊効果が期待できる医薬品です。

服用すると不正出血・悪心(吐き気)・頭痛などの副作用が出ることもあります。

結局ピルはオンラインと病院のどっちがいいの?メリット・デメリットを解説

オンライン診療では、内診・エコー検査・血栓症検査などが受けられないため、「利用したいけど安全なの?」と悩んでいる女性は少なくないでしょう。

結論、日常生活に支障をきたすほどの月経痛や、不正出血などの症状があるなら、オンラインではなく病院の受診がおすすめです。

一方で、避妊や月経移動の場合は病院でも初診の検査を行わないことが多いので、オンライン診療を利用するのが便利です。

結局ピルはオンラインと病院のどっちがいいの?

オンライン診療なら待ち時間なし!ライフスタイルに合わせて利用できる

オンライン診療の
メリット
・待ち時間が発生しない
・深夜や日祝も営業
・1年分のまとめ買いOK
・予約が取りやすい
オンライン診療の
デメリット
・配送に1~2日かかる
・送料がかかる場合がある
・エコーや血栓症検査は不可

オンライン診療は、受診の時間が取りにくい方・効率よく時間を使いたい方・ピルのまとめ買いをしたい方におすすめです。

特に注目したいのは、3か月〜1年分のピルがまとめ買いできる点。

まとめてピルを購入しておけば、何度も受診・診察を受ける必要がないため、より服用継続のハードルが下がります。

病院なら即日ピルを受け取れる!月経困難症なら検査も保険適用

病院の
メリット
・検査が受けられる
・多くは保険診療にも対応
・すぐにピルを受け取れる
病院の
デメリット
・待ち時間が長い
・深夜や日祝は休診が多い
・1~3シートずつの処方が多い
・人気院は予約が取りにくい

病院は、月経困難症で悩んでいる方・不正出血や腹痛などが続いている方などにおすすめです。

月経前や月経中に起こるひどい腹痛、繰り返す不正出血などは、婦人科系の病気が原因で起こることもあります。

そのため、ひどい症状が続いている場合や、病気のリスクが不安な場合は、病院で検査を受けましょう。

症状がある方は、基本的に検査にも保険が適用されます。

オンラインでも保険適用できる?おすすめの低用量ピル処方5選

医師から月経困難症や子宮内膜症の診断を受けていれば、一部のオンライン診療で保険診療が受けられます。

ただし、保険適用のピルの種類は限られており、人気のトリキュラーやマーベロンは、症状があっても自費診療です。

▼自費でおすすめのオンラインピル

オンライン初診の総額内訳
メデリピル550円
通常時
3,520円
ピル0円※
送料550円
スマルナ3,530〜
3,930円
ピル2,980〜3,380円
送料550円
レバクリ3,808円ピル3,258円
送料550円
クリニック
フォア
5,478円ピル3,278円
診察1,650円
送料550円
マイピル5,159円ピル2,959円
診察1,650円
送料550円

※低用量ピルのみ対象
※無料期間終了後、自動的に毎月お届けプランに移行となり、3シート目受け取りまでは解約は不可となります。
※保険適用外の自由診療となります。
※オンライン診療は医師の診療が必要となり、医師の判断によってはお薬を処方できない場合があります。

▼保険適用のオンラインピル※初回は通院

保険診療に対応するオンラインピルは、ピル代(500〜2,500円/1シート)のほかに、診察代や手数料が3,000〜4,000円ほどかかります。

オンラインの場合、ピルの総額は自費と保険診療でほとんど変わらないケースもあります。

メデリピル:診療代込みの明確な料金設定

メデリピル・低用量ピルは診療代が何度でも0円※1
・初回はピル1シート分も0円※2
・診療は産婦人科の医師が担当
料金
(1シート)
低用量ピル
2,970円/1シート

※1 低用量ピル/超低用量ピルのみ対象
※2 送料は別途550円(税込)がかかります。
※保険適用外の自由診療となります。

メデリピルの低用量ピル処方では、何度でも診療代が無料です。

さらに、定期便を選べば、低用量ピル1シート(1か月分)が無料でお試しできます。

ピルの服用が久々な方や、初めてピルを飲む方も、無料なら試しやすいでしょう。

営業時間平日7:00~23:00
土日祝7:00~22:00
休診日なし
診療オンライン診療
支払い方法クレジットカード
銀行振込
※メデリピル診療時間については当日の予約状況・医師の都合によっても変動する場合がございます。最新情報については、ご予約フォームからご確認ください。

公式サイトで
メデリピルの詳細を見る>>

スマルナ:1年分のピルまとめ買いにおすすめ

スマルナ・まとめ買いがお得
・深夜まで診療
・LINEでクーポン配布
料金
(1シート)
低用量ピル
2,980~3,380円

※保険適用外の自由診療となります。

ピルのまとめ買いがお得なスマルナは、コスパ良くピルの服用を続けたい方におすすめです。

人気の12か月一括決済プランは、低用量ピル1シートが2,380~2,780円で、診療代や送料がかかりません。

また、公式LINEではピルに利用できるクーポンが配布されているので、利用前には要チェックです。

※保険適用外の自由診療となります。

営業時間24時間
休診日なし
診察オンライン診療
支払い方法クレジットカード
NP後払い

公式サイトで
スマルナの詳細を見る>>

レバクリ:深夜でもオンライン診療が受診できる

レバクリ・26時までオンライン診療
・コンビニ受け取りに対応
・電話診療に対応
料金
(1シート)
低用量ピル
2,600円

※保険適用外の自由診療となります。

レバクリは26時まで診療に対応しており、営業時間が長いのがポイントです。

仕事や学業が忙しく、日中〜夕方の受診が難しい方も、レバクリなら利用しやすいでしょう。

営業時間8:00~26:00
休診日年末年始
診察オンライン診療
支払い方法クレジットカード
代金引換

公式サイトで
レバクリの詳細を見る>>

クリニックフォア:ミニピルも取り扱い

クリニック
フォア
・2種類のミニピルも処方
・実績が豊富で知名度が高い
・対面での診療も実施
料金
(1シート)
低用量ピル
2,970円
ミニピル
2,408~3,608円

※保険適用外の自由診療となります。

クリニックフォアでは、低用量ピルと同様に避妊効果が期待できる、「ミニピル」が取り扱われています。

日本製のほか、安価な海外製のミニピルの処方も可能です。

営業時間7:00〜24:00
休診日年末年始
診察オンライン診療
または通院
支払い方法クレジットカード
Paidy
Amazon pay
GMO後払い
代金引換

公式サイトで
クリニックフォアの詳細を見る>>

マイピルオンライン:会員ランク制度を採用

マイピル
オンライン
・ランクアップ制度を導入
・アプリでの予約にも対応
・産婦人科の医師が診察
料金
(1シート)
低用量ピル
2,959円

※保険適用外の自由診療となります。

マイピルオンラインは、低用量ピルの無料プランや半額プランなど、お得なプランが充実しています。

初回料金が安いだけでなく、継続するほどお得になる「ランクアップ制度」があるのも特徴的です。

ランクが上がれば、通常よりも月額600円ほど安いプランが適用されます。

▼マイピルオンラインの基本情報

営業時間9:00〜20:00
休診日年末年始
診察オンライン診療
支払い方法クレジットカード
スマホ決済
atone翌月払い
あと払いペイディ

※保険適用外の自由診療となります。

公式サイトで
マイピルの詳細を見る>>

【どっちが安い?】オンラインや病院でリーズナブルにピルを入手するコツ

少しでもピル代を安くしたいなら、総額を確認したり、定期便を利用したりするのがおすすめです。

また、月経痛などの症状が強い場合は保険診療を受けられる可能性があるため、近くの婦人科で相談すると良いでしょう。

診察代や送料がかからないクリニックを選ぶ

診察代や送料がかからないクリニックやサービスを選べば、お得にピルの服用を継続できます。

特に、服用の継続が必要な低用量ピルの場合、診察や配送のたびに費用がかかると、合計金額が高額になりがちです。

▼オンライン診療の診療代/送料

サービス診療代送料
メデリピル無料~1,650円無料~550円
スマルナ1,500円無料
レバクリ無料550円
クリフォア1,650円550円
マイピル無料~1,650円550~770円

※保険適用外の自由診療となります。

診察代の相場は1,000~2,000円、送料の相場は550円です。

定期便なら月額料金を抑えられる

低用量ピルを服用する場合は、定期便やまとめ買いプランを選ぶのがおすすめです。

▼低用量ピルの各種プラン

定期便・診察の頻度が減らせる
・中止時は手続きが必要
・1シート2,000円目安と割安
まとめ買い・1シートあたりの価格が割安
・診察の頻度が減らせる
・中止時の手続きが不要
単品・1シートずつ決済
・中止時の手続きが不要
・1シート3,000円目安と割高

多くの病院・オンライン診療では、低用量ピルの処方とセットで診察を受ける必要があります。

つまり、単品(都度払い)を選ぶと、高頻度で診察を受ける必要が出てくるのです。

自動で配送される定期便や、まとめ買いプランを選べば、診察の頻度は3~12か月に1回で済みます。

月経困難症・PMSなら保険適用でピル処方を受けられる

月経困難症・PMSに該当する場合、保険適用でピル処方や検査が受けられます。

月経困難症は、月経痛・頭痛・情緒不安定・だるさ・食欲の増進など、月経に伴い発現する不快な症状の総称です。

なお、症状がある以外にも、保険適用には条件があります。

保険適用の条件1保険適用のクリニックを選ぶ
保険適用の条件2マイナ保険証を提示する
保険適用の条件3医師に月経困難症と診断される
保険適用の条件4治療用のピルを選ぶ

保険が適用されれば、通常の3割の価格(月額1,000円以下)でピルを入手できます。

なお、保険が適用される「治療用のピル」は、避妊目的での服用ができません。

避妊を目的にピルを服用したい場合は、保険が使えないことを覚えておきましょう。

どっちが安い?オンラインや病院でのピル処方に関するQ&A

40代でも利用できるオンライン診療はある?

ミニピルや黄体ホルモン含有製剤の取り扱いがある、オンライン診療なら、40代以降の女性でも利用できます。

40代以降になると血栓症のリスクが高まるため、低用量ピルを服用できません。

しかし、血栓症の原因となる成分(卵胞ホルモン)を含んでいないミニピルや黄体ホルモン含有製剤なら、40代以上の方でも服用できます。

名称分類効果
スリンダ錠ミニピル避妊
セラゼッタミニピル避妊
アザリアミニピル避妊
ジエノゲスト錠黄体ホルモン
含有製剤
月経困難症

なお、ミニピルや黄体ホルモン含有製剤には、頭痛・悪心・不正出血などの副作用があります。

取り扱いのあるオンライン診療には、メデリピル・スマルナ・クリニックフォアなどが挙げられます。

オンライン料金(定期)
メデリピルスリンダ錠
3,960円/1シート
スマルナスリンダ錠
5,400円/1シート
クリニック
フォア
スリンダ錠
3,608円/1シート
セラゼッタ
2,408円/1シート

※保険適用外の自由診療となります。

未承認医薬品等異なる目的での使用本治療に使用されるCerazetta・azaliaは、国内で効能・効果への承認がない自費診療の医薬品です。
入手経路等国内医薬品販売代理店
国内の承認医薬品等の有無国内で避妊効果が認められている医薬品には、低用量ピル(トリキュラー・マーベロンなど)が挙げられます。
諸外国における安全性等に係る情報諸外国でCerazetta・azaliaに関する重篤な安全性情報の報告はありません。
※重大なリスクが明らかになっていない可能性があります。
医薬品副作用被害救済制度についてCerazetta・azaliaは、万が一重篤な副作用が出た場合、国の公的救済制度(医薬品副作用被害救済制度)の対象外となります。

なぜピルの料金はクリニックによって違うの?

ピルの料金がクリニックによって異なるのは、料金設定を自由に行えるためです。

日本では、保険適用外の医療や薬の料金は、各クリニックが独自の尺度で決められます。

保険診療で処方される薬は、どのクリニックも料金が一律です。

保険適用外のピルの相場は?

保険適用外の低用量ピルの相場は、月額2,000〜3,000円です。

アフターピルの相場は、1回あたり10,000円前後。

また診察代の相場は、2,000円前後が目安です。

自費と保険適用のピルの違いは?

自費と保険適用の低用量ピルの違いは、使用の目的です。

分類使用目的ピルの
名称
自費
※全額負担
避妊トリキュラー
マーベロン
シンフェーズ
など
保険適用
※3割負担
月経困難症
(PMSを含む)
の治療
ルナベルLD
フリウェルLD

日本で保険が適用されるのは、怪我や病気の治療のみです。

「避妊」は病気に該当しないため、保険適用が受けられません。

どちらのピルにも、血栓症・悪心・不正出血・腹痛などの副作用があります。

ピルはオンラインと病院どっちが安い?知恵袋やSNSに体験談はある?

産婦人科や婦人科によって、ピルの料金は異なります。

そのため、「病院のほうが安い」「オンラインのほうが安い」など、人によって感じていることは違います。

【まとめ】どっちが安い?オンラインも病院もピルの相場は同じくらい!

低用量ピルもアフターピルも、値段の相場は病院とオンラインで変わりません

ただし、交通費が浮かせられる分、オンライン診療のほうが安くなる場合があります。

低用量ピル・相場は1シート3,000円
・月経困難症なら3割負担
・一部のオンラインは保険診療
アフターピル・相場は10,000~20,000円
・病院もオンラインも自費診療

オンライン診療は忙しい方に、病院は今すぐピルを入手したい方におすすめです。

それぞれメリットとデメリットがあるため、悩みや要望に合わせて選びましょう。